2024年6月16日(日) 瀬戸市文化センター 13:30~15:10
研究発表 「近世~近代の薩摩焼-色絵薩摩と金襴手薩摩を中心に-」
渡辺 芳郎 氏(鹿児島大学法文学部 教授)
研究発表 「サツマ様式のやきもの」
宮田 昌俊 氏(公益財団法人横山美術館 館長)
同時開催展示:『日本各地のサツマ』
2023年6月18日(日) 瀬戸市文化センター
研究発表 「近代陶磁におけるタイル「美と用のあゆみ」」
後藤泰男氏
研究発表 「本業敷瓦について」
武藤忠司氏
2022年6月26日 瀬戸市文化センター
研究発表 「三の丸尚蔵館の近代陶磁」
岡本隆志氏
研究発表 「世界に雄飛した京薩摩と錦光山の魅力を探る」
錦光山和雄氏
2019年6月16日 瀬戸市文化センター
研究発表 「東北・北海道に渡った九谷焼展開催における成果補遺」
中越康介氏
研究発表 「東京の陶磁器」
高木典利氏
2018年7月1日 公益財団法人 横山美術館
研究発表 「史料より読み解く近代皇室使用の国産洋食器成立過程」
長佐古美奈子氏
研究発表 「オールドノリタケとその絵付け」
鈴木俊昭氏
2017年6月25日 瀬戸市文化センター
研究発表 「陶芸のジャポニスムとセーブル」
今井祐子氏
研究発表 「リモージュ磁器の歴史」
服部文孝氏
研究発表 「作品解説―明治が生んだ陶磁器 東京絵付」
高木典利氏
2016年6月19日 瀬戸市文化センター
研究発表 「明治・大正期の帝室技芸員と日本陶磁について」
佐藤一信氏
研究発表 「帝室技芸員としての三代清風與平」
前崎信也氏
研究発表 「初代宮川香山の陶芸」
服部文孝氏
2015年6月14日 瀬戸市文化センター
研究発表 「明治輸出萬古の系譜」
湯浅英雄氏
研究発表 「近代常滑における急須生産の様相」
小栗康寛氏
2014年6月22日 瀬戸市文化センター
研究発表 「布志名焼における釉下彩技法の設立と特徴―ルックウッド風陶器について―」
阿部賢治氏
研究発表 「明治期の出雲焼―出雲・布志名焼の輸出陶器の変化について―」
河野克彦氏
2013年6月8日 瀬戸市文化センター
研究発表 「近代陶芸と「工房」―宮永東山窯の調査を通じて」
中谷至宏氏
研究発表 「清水家・諏訪家における調査報告」
佐藤一信氏
2012年6月3日 瀬戸市文化センター
研究発表 「20世紀前半までのアメリカのディナーセット市場と日本製品について」
中島朋子氏
研究発表 「近代アメリカにおける日本陶磁器市場の展開」
今給黎佳菜氏
研究発表 「近代のやきもの展Ⅳ(大正昭和戦前篇)解説」
宮田昌俊氏
2011年6月12日 瀬戸市文化センター
研究発表 「尾張七宝―確立と展開、塚本貝助・林小傳治以降」
小林弘昌氏 (あま市七宝焼アートビレッジ 学芸員)
研究発表 「京都七宝―並河靖之の技法・七宝釉薬を中心に」
武藤夕佳里氏 (京都造形芸術大学 日本庭園・歴史遺産研究センター 嘱託研究員)
研究発表 「記録史料にみる七宝業」
田中潤氏 (学習院大学 助教)
2010年6月6日 瀬戸市文化センター
研究報告 「アメリカのジャポニスム-ルックウッド窯を巡って」
森仁史氏 (金沢美術工芸大学大学院教授)
研究報告 「19世紀待つから20世紀初頭におけるデンマークのアール・ヌーヴォー磁器について」
塩川博義氏 (日本大学准教授)
2010年3月13日(日)午前10時30分~午後4時15分
愛知県陶磁資料館
前崎信也氏 『近代の「山城京都焼」-三代清風與平の活動を中心に―』
岡本隆志氏 『前崎報告へのコメント』
清水愛子氏 『京都高等工芸学校コレクションについて』
佐藤一信氏 『京都市陶磁器試験所と京都』
2010年2月12日(土)午後1時~3時50分
2月13日(日)午前10時30分~午後4時15分
愛知県陶磁資料館
植田哲哉氏 『国立陶磁器試験所の研究と試作』
宮田昌俊氏 『国立陶磁器試験所のデザインについて』
服部文孝氏 『窯業研究と輸出振興―小森忍を中心に』
森 仁史氏 『工業指導所について』
仲野泰裕氏 『沼田一雅とオリエンタル陶彫研究所』
森 達也氏 『中国における釉下彩技法の展開』
王 淑律氏 『台湾における近代日本陶磁の影響』
大長智広氏 『国立陶磁器試験所と河本五郎』
2009年6月14日 瀬戸市文化センター
研究報告 『近代陶画にみるメディア性』
仲野泰裕氏
研究報告 『〈美術品〉から〈日用品〉へ―明治十八年繭絲織物陶漆器共進会』
花井久穂氏
研究報告 『近代のやきもの』
立花昭氏
2008年6月8日 瀬戸市文化センター
記念講演 『第二回内国勧業博覧会の出品作―博物館収集品を中心に』
伊藤嘉章氏
研究報告 『横浜の輸出陶磁器』
佐々木登美子氏
研究報告 『明治におけるカップ&ソーサー』
立花昭氏
2007年6月10日 愛知県陶磁資料館
記念講演 『近代における肥前磁器の銘款』
鈴田由紀夫氏
事例報告 『明治期の名古屋における外国商社の活躍とその作品について―ヴァンタイン商会とコラレン技法―』
井谷善恵氏
事例報告 『ウィーン万博の伝習生が見たボヘミア地方の磁器産地』
長井千春氏
2006年6月4日 愛知県陶磁資料館
記念講演 『百貨店と遊園地と輸出工芸』
樋田豊郎氏(京都工芸繊維大学助教授)
事例報告 『並河靖之-その人と京都七宝-』
武藤夕佳里氏(並河靖之七宝記念館学芸員)
事例報告 『近代国際陶磁研究会の歩み』
仲野泰裕氏(愛知県陶磁資料館学芸部長)
2005年5月29日 岐阜県陶磁資料館
『日本近代のなかの工芸、デザイン -伝習から学校教育、そして自立へ-』
森仁史氏(松戸市教育委員会)
『石川県工業学校にみる工芸養育のながれ』
濱岸勝義氏(石川県立工業高等学校)
『瀬戸窯業高校の歩みと図案研究』
服部文孝氏(瀬戸市美術館)
『岐阜県立多治見工業学校 甄舎について』
高木典利氏(近代国際陶磁研究会会長)
2004年6月5日 愛知県陶磁資料館
記念講演 『ワグネルと東京職工学校』
道家達將氏(東京工業大学名誉教授)
事例報告 『名工試旧蔵資料調査報告』
高木典利氏(近代国際陶磁研究会会長)
2004年6月6日 愛知県陶磁資料館
総会
記念講演 『宮川香山の陶技と釉下彩』
二階堂充氏(横浜美術館学芸課長)
事例報告 『ワグネルが創始した吾妻焼・旭焼について』
佐藤一信氏(愛知県陶磁資料館学芸員)
事例報告 『加藤友太郎と釉下彩技法』
伊藤かおり氏(近代国際陶磁研究会会員)
事例報告 『淡陶のタイル生産について』
深井明比古氏(兵庫県教育委員会)
総合討論
2003年6月1日 愛知県陶磁資料館
研究報告 『京都美術協会の活動にみる京都の陶磁器』
洲鎌佐智子氏
研究報告 『兵庫県の近代諸窯』
村上泰樹氏
ワグネル関連調査報告 『新資料 春名繁春の関わった旭焼』
佐藤一信氏
2002年6月2日 愛知県陶磁資料館
記念講演会 『考古学と近代陶磁』
堀内秀樹氏
研究報告 『城山窯覚書~三井家城山荘内の陶磁器製作』
國見徹氏
研究報告 『窯株の崩壊と新窯-瀬戸周辺地域を中心として』
仲野泰裕氏
2001年6月17日 愛知県陶磁資料館
記念講演会 『幕末・明治の輸入陶磁と日本陶磁』
岡泰正氏
研究報告 『竹本焼について-竹本隼太・皐一の陶業-』
横山恵美氏
研究報告 『京都瓢池園と広瀬家』
大槻倫子氏
2000年4月23日 愛知県陶磁資料館
記念講演会 『明治後期の博覧会と日本の近代陶磁-1900年パリ万国博覧会を中心に-』
大熊敏之氏